当事務所がお約束する「4つの安心」

専門性が高い手続きを一括代行。手間・時間を大幅に削減でき、間違いもなく安心です
高齢者独居の問題や成年後見のニーズへいち早く気づき、早期からそのご相談をお受けしてきた当事務所には、豊富な経験と実績がございます。安心してご相談、お任せください。
ご自宅や施設などへお伺いします。
当事務所へお越しいただく手間がなく安心
身体的・精神的に事務所へお越しいただくことが困難な場合は、ご依頼者さまのもとへ私たちがお伺いしています。
身寄りがない方の成年後見も安心してお任せください
頼れる身内がいない・連絡が取れないご本人さまからはもちろん、そうした入所者さまについてお悩みの施設職員の方からのご相談にも対応しています。
遺産分割協議のサポートや不動産売却も安心してお任せください
相続人さまのみですと感情的になりがち・揉めがちな遺産分割協議。当事務所が参加、進行や円滑・温和な協議をサポートいたします。
加えて、不動産専門部署がある弊所なら、不動産売却までお任せいただけます。

高齢者独居と成年後見
に関するお悩みを解決しています

こんなお悩みありませんか?

  • 頼れる身寄りがおらず、老後に不安がある方(ご本人さま)
  • 身内の方がいらっしゃらない、もしくは、連絡を取れない入所者さまにお悩みの施設職員の方
  • 無料法律相談で後見制度の利用を勧められた方
  • 他所の弁護士・司法書士へ相談したが、実はちょっと不安がある...

当事務所へご相談・ご依頼ください

専門性が高い手続きを一括代行。
手間・時間を大幅に削減でき、間違いもなく安心です
高齢者独居の問題や成年後見のニーズへいち早く目をつけ、そのご相談をお受けしてきた当事務所には、豊富な経験と実績がございます。安心してご相談、お任せください。
ご自宅や施設などへもお伺いします。
当事務所へお越しいただく手間がなく安心
身体的・精神的に事務所へお越しいただくことが困難な場合は、ご依頼者さまのもとへ私たちがお伺いしています。
身寄りがない方の成年後見も安心してお任せください
頼れる身内がいない・連絡が取れないご本人さまからはもちろん、そうした入所者さまについてお悩みの施設職員の方からのご相談にも対応しています。
遺産分割協議のサポートや不動産売却も安心してお任せください
相続人さまのみですと感情的になりがち・揉めがちな遺産分割協議。当事務所が参加、進行や円滑・温和な協議をサポートいたします。
加えて、不動産専門部署がある弊所なら、不動産売却までお任せいただけます。

ご提供サービスと費用

成年後見(保佐・補助)申立て 全部こみこみプラン

複雑で面倒なことはすべて専門家に任せてしまいたい方へ

申立に必要な戸籍の取得から書類作成まで、当事務所が代行します。

費用190,000円(税抜)

主なサービス内容

1. 候補者申立
専門職後見人として弊所所属の司法書士等を候補者に選んだ上で、申立します。
  • 候補者司法書士の事務所近隣都道府県に、被後見人様の居所がある場合に限ります。
    これは、被後見人様に何かあったときに、すぐに駆けつけられる必要があるためです
2. 親族様が候補者申請される場合のサポート、または、候補者を立てずに申請
必要書類が揃っているかのチェック。および、裁判所提出用の書類を作成いたします。
  • 全国対応可能です

プランの特徴

お客様に行っていただくのは、当事務所が作成した書類への署名捺印のみ。
諸手続きへ出向く必要がありません。

こんな方におすすめ

  • 平日の昼間に役所や法務局へ行く時間がない
  • 仕事や子育てなどで忙しい
  • 遠方のため、何度も足を運べない
  • どのような手続が必要かよくわからない
  • 複雑なこと、面倒な部分は専門家にまかせてしまいたい
  • 手続きの漏れがないか不安

調査や作成、診断や申請など、個別のご依頼も承っています。気軽にご相談ください

その他のご提供サービスについて

その他、次のようなお悩み解決のサポートも承っています。法律に関するお困りごとなら、何でもご相談ください。

考えられる解決策の中から
ご相談者さまにベストな解決策を一緒に見つけています

「理不尽なことばかり...成年後見制度で『地獄』を見た」という記事や書籍を目にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご主人に成年後見人がついたために、まだ学生を抱える家族にとって少ない生活費で生活させられたとか。利率のよかった定期を解約させられたとか。

弁護士と司法書士は成年後見人になれる資格者ではありますが、誰もが成年後見に詳しいわけではなく、無知な弁護士と司法書士が就任してしまうと悲劇を見ることになる...ことは、今でもまだあります。

また、「申立てに費用をかけたくないから...」とご親族がご自分たちで申立ててしまったがために、裁判所が選んだ弁護士や司法書士が後見人になってしまい、うまくコミュニケーションが取れず困ったことに...ということも。

しかしながら、後見制度を利用する際に「どの司法書士に依頼したいか」など候補者を立てて申立てることはできます。できることなら利用したくないと思っていても、「身寄りがいなくて施設に入れない」ですとか、「家族が遠方のため、やはり後見制度を利用したほうが良いのでは?」という方はいらっしゃるでしょう。

「無料法律相談で言われたから」と、安易に後見制度を利用されるべきではありません。

  • なぜ後見制度を利用するのか? したいのか?
  • 後見制度を利用すれば自分たちの生活は良くなるのか?

など、被後見人となられるご本人さんを含め、ご家族を取り巻く収支がどのように変化していくか検討された上で、納得して申立てされることをオススメします。

当事務所では、裁判所から後見人を依頼されることもありますが、ご家族や施設さま、さらには、病院さまから直接ご相談を受け、後見人に就任する事例が7割を占めます。つまり、事前にご家族さまと今後について良くお話し、ご納得いただいた上で後見制度をご利用いただいております。

もし、お悩みごと・お困りごとをお持ちでしたら、私たち法律の専門家へ気軽にご相談になってください。

成年後見制度について正しく理解されていますか?
専門家を活用してください!

当事務所がお約束する
4つの安心

1専門性が高い手続きを一括代行。
手間・時間を大幅に削減でき、間違いもなく安心です

成年後見のニーズは年々高まっているものの、まだまだ経験・実績がない弁護士や司法書士が多いのが実情です。と言いますのも、そもそも成年後見という制度がまだまだマイナーな(知られていない)ものであること。さらに、成年後見の申立てと成年後見人就任後に必要な手続き、また、それに必要となる書類作成にかなりの手間と知識が必要であること。その上、当然ですが専門性が高いことが理由としてあるからです。

一方、当事務所では高齢者独居の問題や成年後見のニーズへいち早く気づき、早期からそのご相談をお受けしてきたため、豊富な経験と実績がございます。安心してご相談、お任せください。

2ご自宅や施設などへお伺いします。
当事務所へお越しいただく手間がなく安心

お体が不自由、移動手段がないなど、当事務所の訪問が難しい方。また、施設へ入所されていて外出ができない方。あるいは、外出が精神的に辛い方。ご安心ください。皆さまのもとへ、私たちがお伺いいたします。

3身寄りがない方の
成年後見も安心してお任せください

頼れる身寄りの方がいらっしゃらない方(ご本人さま)。また、そうした入所者さまや、身内の方と連絡が取れない入所者さまについてお悩みの施設職員の方からのご相談にも対応いたします。

4遺産分割協議のサポートや不動産売却も安心してお任せください

相続人さまのみですと感情的になりがち・揉めがちな遺産分割協議。当事務所が参加、進行や円滑・温和な協議をサポートいたします。

不動産を取り扱うグループ会社 烏丸リアルマネジメント株式会社にも在籍しており、特に不動産取引に関して精通、多数の実績がございます。
また、日本司法支援センター 法テラス契約司法書士として、さまざまなご相談や案件へ対応しており、実務経験が豊富。複雑な内容のご相談でも安心してお任せいただけます。

老後のこと、ご家族だけへ頼れますか?
動けるうちに準備しておきませんか?
女性ならではのきめ細やかなサポートをしています

司法書士 / 行政書士(有資格者)
矢田 明日香

核家族化が進む昨今、施設へ入居され、最後までお子さま方に頼らない暮らしを選択される方も増えてきています。
また、今後ますます共働き世代が増えていくであろう状況を考えてみても、老後をご家族だけの介護に頼るという時代ではなくなっていきます。

「成年後見」と聞くと、主に認知症になってから利用する制度と思われがちですが、実は「任意後見」といって、ご自分の意識がはっきりとしている間に、自分が認知症になった後、どうしてほしいか準備しておく手続きもあります。
また、ご自分が認知症になったり、病気になり身の回りのことをできなくなるまでの間の財産管理を、他の方にお願いする契約もあります。

老後のことが漠然と不安になったら、まずはどんな制度を利用できるのか、一緒に考えてみませんか?

当事務所について詳しく知る

お悩み解決コラム

ご相談者さまから、頻繁にご相談・ご質問いただくこととそれに対する回答・アドバイスをまとめ、「高齢者独居・成年後見お悩み解決コラム」としてご提供しています。参考になさってください。

ただいまコラムを準備しております。
今しばらくお待ちください。

ご相談から
手続き完了までの流れ

1相談のご予約
(ご本人やご親族、施設関係者・ケアマネジャーさま)

お電話、もしくは、LINEで来所・面談のご予約を承ります。

2面談による無料法律相談

ご相談内容について詳しくお伺いして解決策をご提案、必要なご予算をお見積もりいたします。

3ご依頼

当事務所からのご説明・ご提案をもとに依頼をご検討ください。
ご納得いただけるまで丁寧にご説明しますので、不明点があれば気軽にお尋ねください。

4診断書を取り寄せ、書類作成

成年後見制度は、ご本人の判断能力に応じて区分されています。医師の診断書を確認し、どの区分の申立てとするかを決定したのち、必要となる書類を作成いたします。

5申立て、裁判所にて面談

申立てののち、裁判所にて面談を行います。

ご本人さまの状況に応じて、裁判所の調査官に出張を依頼することもできます

6裁判所から審判書の送付

審判書を受け取ってから2週間で審判が確定し、審判書に記載された後見人が正式に就任します。

2週間程度

7後見人選任

正式に後見人が確定すると、後見人の登記がされます。

8後見人業務の開始

ここまでが、申立ての手続きから後見人選任までの流れとなり、一区切りとなります。
当事務所の司法書士が後見人等に選任された場合は、ここから後見人業務が始まります。

事務所へのアクセス

所在地
604-0981
京都府京都市中京区
御幸町通丸太町下る毘沙門町553
御幸町ビル3階
電話番号
075-253-0887

当事務所について詳しく知る

車でお越しの方

「京都御所」を目標にお越しください。当事務所があるビルが面する道路は、北(京都御所の南側)から南方向への一方通行ですのでご注意ください。
なお、当該ビルにお客さま用の駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

公共交通機関でお越しの方

京都市営地下鉄をご利用の場合、「烏丸線 丸太町駅」で下車。徒歩約10分(約800m)です。

京都バスをご利用の場合は「河原町丸太町 停留所」で下車、徒歩3分(約280m)。

京都市営バスをご利用の場合、「河原町丸太町 停留所」で下車、徒歩3分(約280m)。もしくは「裁判所前 停留所」で下車、徒歩3分(約260m)です。